日々是口実


CAUTION: このホームページはもともと個人的なものですが、ここでは日記ということもあって、さらにいいたい放題をやっています。気分を害されたかたは、抗議してくだされば訂正します。

あ、あと12月1日以降に出てくる会話は、ほとんど大分弁を標準語に翻訳したものです。念のため。


6月30日(水)

増築中の家の棟上げ。昼食用に母の指示でおにぎり及びハンバーグをつくる。「おにぎりのカタチがいい」とみんなに誉められる。自分ではどこが違うのかわからない。

え〜、O市の“としえ”さん、ひとことでいいからなんか書いてくださいよ〜。ひさびさのフォームだったんで緊張(←ウソ)したのにぃ〜。


6月29日(火)

なんか九州地方は大雨で、福岡では地下鉄が冠水して不通になったらしいが、うちのほうは平和。とはいえ家の目の前が海なので、これで台風でもくればかなり面白い状況になるんじゃないかと期待している。

『人気者でいこう!』の「芸能人格付けチェック」で5人ちゅう4人が「“周富徳作”より“しろうと作”の麻婆豆腐のほうがおいしい」と判断していた。ひと口だけだから、というのもあるだろうけど、やっぱり「名前と値段で味が変わる」という部分があると思う。

もっとも僕はホテルニューオータニの仏蘭西料理フルコース(友人の結婚披露宴で食った)よりモスバーガーのテリヤキチキンバーガーのほうがうまいと思う、安上がりなタイプなんだけど。


6月28日(月)

夕方ランニングをしてると、後ろから救急車がぴーぽーぴーぽーとやってきて追い抜いていった。なんだなんだと思ってたら、いきなりU高校(実は僕の母校)前の橋の欄干に軽自動車が衝突して、前面が大破していた。

父は生前よく「軽自動車は前が短いから衝突したら危ない、お前らは必ず普通車に乗るように」と母および妹ふたりにいっていたそうなのだが、じゃあフロントがまったくない軽トラに乗ってる僕はどうなる。

・・・ちょっとビビってしまい、温泉にいく際前のクルマが異常に遅かった(大分県では制限時速を守って走るのは公務員か教習車だけだといわれている)が、抜けなかった。


6月27日(日)

・・・ホークス三連敗。さすがライオンズ、やるぜ。くう〜(T-T)。

畑山、モンゴルのラクバ シンに一瞬にしてTKO敗け。これで日本人のボクシング世界チャンプがいなくなった。くう〜(T-T)。

本日唯一の収穫は、ジャイアンツが松井クンの2ラン(4安打のおまけつき)で勝ち越し、上原クンが完投で9勝目を挙げたことだ。これで単独2位。上原クン最近気に入ってるんだよね俺。


6月26日(土)

ホークス、ライオンズ相手に6月初の連敗。しかも連続完封負け。がうぇいん親分がいってたけど、ホークスファンって本当に卑屈だと思う。貯金15あっても全然安心できない。まあ20年以上優勝していないから当然っちゃ当然だけど。

穴吹監督(覚えてるひといます? 南海時代です)の頃に6月に首位、王監督になってからも開幕7連勝、だけど最終的にはBクラスってあったし。

でも、俺は信じてるぞ。俺が観ている福岡ドームの試合で、王監督の胴上げが実現することを(核爆)。

『バイオハザード』“ARRANGEMENT”をちょこちょことやっている。・・・嫌になってきた。ショットガンでもベレッタでもいいからタマをくれえ!


6月25日(金)

朝刊を見ると、別所毅彦さんが亡くなられていた。たしかに去年あたりから痩せてたもんなあ。・・・と思ったら村下孝蔵さんまで亡くなられていて、大ショック。『踊り子』『ゆうこ』はいまだに僕のカラオケのレパートリィなのだ。・・・合掌。

金曜恒例、祖父経由大分職安。求人はまったく変化なし。決まらないものはホントにいつまで経っても決まっていない。某電器量販店でDOS/V用マウスが500円だったので思わず買う。いま使ってるが、結構使いやすい。

久しぶりに市街地の某デパート最上階の食堂にいってみる。・・・眼を疑った。メニューの親子丼(味噌汁付)、カレーライス、やきめし(チャーハンにあらず)の値段がなんと300円だ!

そういえば僕が中学生の頃は親子丼が150円(!?)で、映画を観に大分市に出たときは必ずここで昼食を摂っていたことを思い出した。・・・でもなんかカツ丼が食べたかったのでカツ丼(味噌汁付650円。鶏肉とカツでなんでこんなに差がつくんだろう?)にする。

帰りにまんが喫茶に寄り、水島新司『大甲子園』1〜24を読む。あら〜、我が愛しの一球さんと三球士、出番結構少ないじゃないの。それにしても、こんなこといっていいのかわからんが、『ドカベン』、『ドカベン プロ野球編』と併せて読むと設定がむちゃくちゃ。


6月24日(木)

広末涼子が「早稲田入学三ヶ月にして初の登校」をするらしい。昼の番組のコメンテイター(慶應の教授)が「大学側は彼女の入学を取り消すべきですっ!」と青筋立てて怒っていた。しかしヒロスエは自分で自分の首絞めたね。好感度は3月の7位から5月は56位にダウンしたそうだ。

ところで早稲田には「広末涼子の進級を守る会」だか「助ける会」というのが存在していて、彼女が登録している授業の代返をやったりノートを取ったりしているとのこと。会員数が15名くらいいるらしい。

・・・しかし彼等が本気でやってるとしたら笑えるよなあ。だってマスコミであれだけ「三ヶ月登校してない」って騒がれてるんだから、出席の返事も試験の答案も彼女本人によるものでないの明らかじゃん(笑)。

しかし、実は大学に迷惑がかからないように「ちゃんと通学してるんだけどいってないことにしてた」というんなら、ヒロスエは大物だと思う。・・・まず、ありえないけど。

永沢光雄『AV女優』(2。文庫では初)を読む。やっぱり胸に迫るものがある。


6月23日(水)

柳美里さんの小説、出版禁止命令。いくら「表現の自由」といってもモデル自身が嫌だといってるんだから、やっぱり改稿するか絶版にしたほうがいいんじゃないかと僕は思う。

それと柳さんのコメント。朝刊によると「すべての小説にモデルが存在する。こんな判決が出ると、私小説というジャンルが書きづらくなる」とのこと。これじゃ自分は想像力が乏しいっていってるようなものじゃないか。

僕は柳さんの作品を読んだことがないし私小説というジャンルにも詳しくないが、事実をありのままに書くならそれはすでに“小説”ではないだろう。そして作家はモデルを描くことによって収入を得るのだから、やはり彼らに対して最低限の思いやり(あえてモラルとはいわない)は必要だと思う。

司馬遼太郎『真説宮本武蔵』(初)を読む。吉川英治さんの『宮本武蔵』に興奮した身としては、吉岡一門との決闘が実はなかったかもしれない、といわれるとやっぱりちょっと寂しい。


6月22日(火)

昼メシ時にぽへーとTVを観ていると、「コギャルになりたい!」とゆー理由で大学を卒業した後にわざわざ高校に入学し直した女性が紹介されていた。今春晴れて“ぢょしこおせえ”となった彼女は堂々と髪をメッシュにして顔を陽灼けさせ、ルーズソックスと短くした制服のスカート履いている。

・・・はいいんだが、なんと彼女、現在30歳なんだそうだ。つまり大学も25歳のときに入学したわけで、再会した同級生は彼女の格好はともかく、「同い齢っていってたのにぃぃっ!」と驚いていた。

いや、こないだ「70歳の高校生が同級生に刺される」事件があったでしょう。事件自体は悲惨なんだけど、“おとな”がもう一度勉強するために高校や大学に通う、というのはすごくいいことだし、その態勢がちゃんとできてきてるからこその事件だと思って、その点はいいと思った。

しかし規則なんだから高校指定の制服を着るのはともかく、メッシュに陽灼け、ルーズソックスまで履く必要はあるのか? ゆっちゃなんだけど、これは単に“バカ”だと思う。ゆっちゃなんだけどこの女が“現役女子高生”として(学生証ももってることだし)ふーぞくやAVの仕事やったら笑える思う。

・・・それにしても彼女の学費はどこから出ているのか。

鷺沢萠(ふーよかった“萠”のフォントはちゃんと存在してたぜ)『私はそれを我慢できない』(初)を読む。ああなんか鷺沢さんはいい意味で“抜けて”きたな、と思った。完璧に抜けるのが楽しみなひとだ。


6月21日(月)

全貧連(全日本貧乏学生総連合)の活動って面白いなあ。いや、やってることは全学連のパロディに違いないんだけど、いまどきの若いもん(←おぢさんっ)にもこんなヴァイタリティがあったのかと感心する。

でもさ、「H大のS大、A大化阻止!」ってスローガンはちょっと違うと思うぜ。S大ってたしかに大学は金持ちだけど、学生は金持ちじゃないもん。僕がいい例だ。

夜、温泉から帰ってきてTVをつけると、『HEY! HEY! HEY!』にゆうゆ(岩井由紀子)が出ている。へえ、なんでいま頃ゆうゆがと思ってたら宇多田ヒカルだった(爆)。

でもはじめて見た宇多田ヒカルはわりとかわいかった。少なくとも髪をメッシュにして顔を真っ黒にしてるコギャルよりよっぽどマシだと思う。・・・あれホントに勿体ないと思うんだ。なんもしなくても一生でいちばん肌が綺麗な時期なのに。


9月21日〜30日    10月1日〜10日    10月11日〜20日    10月21日〜31日

11月1日〜10日    11月11日〜20日    11月21日〜30日    12月1日〜10日

12月11日〜20日    12月21〜31日    1月1〜10日    1月11〜20日

1月21日〜31日    2月1〜10日    2月11〜20日    2月21〜28日

3月1日〜10日    3月11〜20日    3月21〜31日    4月1〜10日

4月11日〜20日    4月21〜30日    5月1〜10日    5月11〜20日

5月21日〜31日    6月1〜10日    6月11〜20日


ご意見・ご感想はこちらへ

 


















































よくわからんが、家を建てるときの儀式らしい。他の地域は知らないが、うちの地方では施主が自腹を切って大工さんたちに酒や食事の接待をする。餅撒き(お餅と一緒に五円玉や五十円玉を撒く)をする場合もある。