日々是口実


CAUTION: このホームページはもともと個人的なものですが、ここでは日記ということもあって、さらにいいたい放題をやっています。気分を害されたかたは、抗議してくだされば訂正します。

あ、あと12月1日以降に出てくる会話は、ほとんど大分弁を標準語に翻訳したものです。念のため。


4月30日(金)

午前中、大分職安へ。連休前のためか求人変化なし。もっとも履歴書送った会社からまだ連絡ないので、身動きがとれないという部分もあるが。

で、入院中の祖父がバナナと「活字のなるべく大きな本」を所望したので、パルコブックセンターへ。そういう視点で選ぶと、たしかに大抵の本の活字は小さい。

とりあえず赤瀬川原平の『老人力』シリーズ2冊と司馬遼太郎の『最後の将軍』を買う。自分用に長いこと捜し続けていた阿川弘之『米内光政』。

14時から20時の面会時間に合わせて途中ゲーセンでちょっと暇を潰す。バーチャロンのver5.4が入っていた。ムズい。病院には14時半到着。

夜温泉にいくと、BS1でダイエー×西武戦を中継していた。両チームの選手が喪章をつけているので、ロビーにあった地方紙の夕刊(家でとっている毎日新聞は大分県内では朝刊しかない)を見ると・・・。ダイエーと西武の元監督、根本陸夫さんが亡くなっていた。合掌。


4月29日(木)

祖父の家の「柱磨き」をする。増築部分の柱(材木状態)にワックスを塗布し、布で磨くという作業。磨けば磨くほどいいらしいのだが、ワックスの匂いに酔って朦朧となる。

下川裕治『アジアの弟子』(初)を読む。無性に本当の旅に出たくなってしまった。人間なにやっても生きてはいけるんだなあと、ちょっと励まされた。

いったいどうしてしまったんだ、大分トリニータ。引き分けでまだJ2二位につけているではないか。選手や監督の名前なんて一切知らないが、やっぱり気になる。これが郷土愛というものなんだろうか。


4月28日(水)

世間では明日から大型連休だ。・・・俺、すでに220連休くらいしてるな。

というわけで、明日からは釘が締まるだろうと思ってパチンコにいく。時給約5,800円。疲れた。でも、とりあえず4月も浮いた。東京&福岡いきでそれじゃ埋め合わせできないくらい遣ってるが。

土曜日に履歴書を送った会社から、まだ連絡がこない。落ちたにしても連絡してくれてよさそうなもんだが。・・・どうせ留守電があるからってひょいひょい外出しちゃう自分のせい!?


4月27日(火)

すげーよく寝た。

つげ義春『新版 つげ義春とぼく』(初)読了。男って身勝手だなあとつくづく思う。もっとも僕も他人のことはいえないのだが。

続いて赤瀬川原平『新解さんの謎』(初)を読む。わははは、こりゃ面白い。たしかに新解さんは“国語辞典”とは思えない。人格をもったひとりの人間だという感がある。

昼食後、藤原伊織『テロリストのパラソル』(5)を読んでいたら母からTEL。祖父のケアマンションから電話があって、祖父が体調を崩してマンションの近くの病院に入院するという。

慌てて母と一緒に祖父の元に駆けつけるが、祖父はいたって元気。朝方ふらついたというが、病院の食事はまずい(以前入院経験あり)からと、ちゃんとマンションの夕食を摂ってから出かけるという。ちょっと呆れる。まあ無事ならなにより。


4月26日(月)

多少二日酔い状態で目醒める。Nさんの実家で朝食までご馳走になってしまい、さらにお土産まで渡されて超恐縮。9時15分発の便で帰京する友人N、W、地下鉄で会社へ向かうKを福岡空港で降ろす。

時間に余裕があるので太宰府I.C.まで一般道でゆく(福岡から太宰府までは都市高速なので510円余分にかかる)。大野城のガソリンスタンドで給油後、九州道に乗る。

高速に乗ってさあて飛ばすぞぉ、と追い越し車線に入った矢先、いきなりパトカーがついてくる。まだ110Km/hくらいしか出していなかったので、すぐ90Km/hに落とすが、不吉な予感。カーステのヴォリュームを下げたが、別に「止まれ!」とかいっていない。

結局5kmほど走ったところで中央車線に車線変更すると、パトカーはひゅー、といってしまった。なんだったんだいったい。しかしパトカーが視界から消えた瞬間、周りのクルマみんながいきなり100Km/h超えて走り出したのには笑った。

往きと同じく玖珠P.A.で休憩。景色がよくて気持ちいい。途中「動物注意」の標識があるところで本当に鹿を見かけて、なんだかほっとする。事故もなく無事光吉I.C.を降りる。実家には12時過ぎ到着。さすがに疲れて眠る。


4月25日(日)

6時に起床、7時過ぎに出発。大分まで出て光吉インターチェンジで大分道に乗る。別府からはほぼ片側1車線で、制限速度は時速70〜80Km。もっともそんな速度で走っているのはトラックくらい。

途中玖珠P.A.で休憩、鳥栖ジャンクションから九州道へ。ここから片側3車線で制限速度は時速100kmになる。さすがに首都高速とは違う。

地元の速そうな奴についていくことにしたのだが、左車線を走っているクルマがだいたい110km/h、中央車線は120km/h。それを追い越すには結局130km/hが要るわけで、気付いたら150km/hなんてザラ。スピードガンが設置されてたら一発免停だと思って背筋が寒くなる。

光吉I.C.から約1時間40分、予想より早く着きすぎたので太宰府I.C.で高速を降りる。が、福岡空港に着いたのは10時過ぎ。なんてこった、特急と市営地下鉄乗り継ぎより速いではないか。

空港でぶらぶら時間を潰す。11時20分着の便で友人K、N、W到着。Kは以前三年ほど福岡に住んでいたので、運転を任す(というか半ば強引に押しつける)。昼過ぎにNさんの実家着。昼食をご馳走になり恐縮。

Nさんの墓参りの後カラオケで時間を潰し、モツ鍋屋さんへ。うまい。その後友人Wの希望で博多ラーメン。ちょっと味が薄い。さすがに食い過ぎ。銭湯にいくと2Kg増えてた。

Nさんの実家へ。ご両親が泊めてくれるという好意に甘える。お父さんと僕ら四人でお酒を呑む。お父さんはやはりホークスファンらしく、野球に関してははなしが合って嬉しい。

モツ鍋と博多ラーメンで満腹のところへつまみが後から後から出てくる(しかも全部旨いので残せない)。四人とも胃拡張状態で、12時過ぎに床に入る。


4月24日(土)

履歴書を書く。たった一枚完成させるのに3枚無駄にし(就職情報誌の付録だから金銭的には問題ないが)、計二時間かかる。泣きそうになった。ポストに投函。これで履歴書だけで落ちたなんてことになると、泣くに泣けない。

大学時代の友人三名が福岡にくるというので、明日日帰りで福岡にいくことにする。学生時代以来クルマで高速道路を走っていないので、その練習も兼ねる予定。

クルマは上の妹のを借りる。音楽の趣味が全く違うので、久しぶりに自分で編集したテープを作る。以前は男性ヴォーカルばかりで女性の声を入れるのにひと苦労したのだが、今回は逆に女性ヴォーカルばかりになってしまった。

これ、僕がどういう人間かの紹介にもなると思うので、曲目を知りたいかたはここをクリックしてみてください。ただし、読んで人格を疑わないように(^^;。


4月23日(金)

祖父経由大分職安。出かける前にシャワーを浴びようと思っていたら吐き気が。トイレに駆け込み、指を使う必要なしで朝食を全部吐く。・・・なんでだ? 俺のからだ、もしかして危ないのか?

祖父のはなしが長く、職安に着いたら12時過ぎ。13時の受付再開を待つ間、石川賢(山田風太郎原作)『魔界転生』(初)を読む。うーむ、重装備をつけて重火器をぶっ放す十兵衛。たしかに原作とは違った意味で面白い。

職安で某出版社を紹介してもらう。職安の紹介状と履歴書を先に送付。ああ、また履歴書を書かねば。以前落ちた会社はいちおう履歴書を送り返してくれたが、いくらなんでも使い廻しは失礼だと思う。

その後、新しくできたまんが喫茶に寄ってみる。システムは基本料金が一時間500円(これだけ先に払う)、以後10分50円。セルフサーヴィスでドリンク飲み放題。しかも嬉しいことに煙草が吸える。

・・・気付いたら四時間以上経過。ちょうど20冊読んで追加料金1,100円、合計1,600円。1冊@80円。悪くない、またいこう。問題は店内が静かなので『浦安鉄筋家族』の未読ぶん13冊を読めないことだ。間違いなく爆笑するから。


4月22日(木)

高校生が学校で銃乱射して14人も殺すなよな・・・。しかも爆弾までもっていたらしく、FBIの爆発物処理班が出動だって。いやあ、まさに世紀末だ。

シチュウを作る。小麦粉が見当たらないので台所を家捜しして「だんご粉」を発見。粉には違いあるめえと思って使うと・・・。まずい。シチュウからほのかに甘味がする。牛乳を大量に注ぎ足してなんとか食えるようにする。


4月21日(水)

劣化ウラン弾使用・・・。どんどん泥沼化していってるような気がする。

山田風太郎『魔界転生』(初)、めちゃくちゃ面白くて上下巻を一気読みしてしまう。このアイディアはたしかに胸が躍る。解説で自分が実は“十兵衛三部作”を逆から読んでいるのを知って愕然。

ところで読んでいて「もしや・・・」と思ってたら、やっぱり巻末に「おことわり」が。これが'64年から'66年までの新聞連載小説だったことを考えると、やはりいまのほうが格段に条件が厳しいということになる。


9月21日〜30日    10月1日〜10日    10月11日〜20日    10月21日〜31日

11月1日〜10日    11月11日〜20日    11月21日〜30日    12月1日〜10日

12月11日〜20日    12月21〜31日    1月1〜10日    1月11〜20日

1月21日〜31日    2月1〜10日    2月11〜20日    2月21〜28日

3月1日〜10日    3月11〜20日    3月21〜31日    4月1〜10日

4月11日〜20日


ご意見・ご感想はこちらへ

 


















































A面:

Cute or Beauty −リンドバーグ−
星空のパワー −館林見晴(菊池志穂)−
ディスカバリー −FRYING KIDS−
YELLOW YELLOW HAPPY −ポケットビスケッツ−
Rain Girl −佐野元春−
明日、春が来たら −松たか子−
Good Friend(愛の味方) −THE BLUE HEARTS−
突然 −ZARD−
ラブリーベイベー −JUDY & MARY−
ガッツだぜ!! −ウルフルズ−


B面:

シーソーゲーム〜勇敢な恋の歌〜 −Mr. CHILDREN−
TOMORROW −岡本真夜−
涙がキラリ −スピッツ−
D.N.A. −川本真琴−
明日なき世界 −RCサクセション−
Hello, Again 〜昔からある場所〜 −My Little Lover−
GREEN MAN −ポケットビスケッツ−
恋心 −相川七瀬−
ヤ・バンバ −THE HIGH-LOWS−
二人の時 −金月真美−


オリジナルのCDはシングルとアルバム取り混ぜて、全部自分で買ったものです。ただしA-2とB-10だけは(許されるのかわかりませんが)プレイステーションの某ゲームを音源にしています。

あ、いちおう断っておきますが、PSのソフトはたしかCDプレイヤでは再生できません。プレステのAV端子から一度MTR(マルチトラックレコーダ)に録音し、それをテープに落としました。
















































ともに大学時代少林寺拳法部所属。少林寺と僕の在籍していた合気道部とはとある縁で仲がよく、よく合同練習や演武会、飲み会をやっていた。また、KとWは留年時に結成したバンド(三年後、Kの福岡支社転勤{現在は再び東京本社勤務}で解散)のメンバーでもある。

ちょっと長くなるが書いておく(暇なひとだけ読んでください)。Nさんという女の子がいた。僕らと大学の同期で、在学中は少林寺拳法部に在籍。バンドの練習にもたまに顔を見せてくれた。

彼女はロシア語学科卒業後某デパートに就職するが、希望していた外商部ではなく店頭に配属になったことで退職し、ロシアのサンクトペテルブルグに語学留学する。

平成6年1月3日、イルクーツクでロシアの航空機が墜落。事故の原因は適正重量の倍以上積み込んだ貨物のためと伝えられる。乗客、乗員は全員死亡。そのなかに、クリスマス休暇で旅行していたNさんの名前があった・・・。

福岡にはNさんの実家とお墓がある。友人Kは福岡支社勤務時にNさんのご両親と親しくおつきあいしていた。僕も一度帰省のついでにKに会いに福岡に寄った際、Kの案内でお墓参りをしている。

もともと今回の福岡ゆきは、Kが福岡支社での来年度新卒採用のガイダンスのため福岡にくる、というのがはじまりだった。

二ヶ月後にアメリカ留学が決まっている友人N(現弁護士。アメリカの資格まで取ろうとしている強欲者)がそれに乗り、さらに自営業の友人Wが乗り、三人くるなら、と僕が乗ったという次第。