日々是口実


CAUTION: このホームページはもともと個人的なものですが、ここでは日記ということもあって、さらにいいたい放題をやっています。気分を害されたかたは、抗議してくだされば訂正します。


11月20日(金)

うーん、西武かあ。どうやらキミの運はおきめぐちゃんのテレカで尽きたようだね、松阪クン。でも同じおきめぐファンということで、応援するよ。でも婚約したりしたら・・・、許さん(^^;。

新垣クンはオリックスですか・・・。でも、彼らは一旦社会人とか大学にいったほうがいいかもしれないなあ。野茂さんも社会人で大化けしたわけだし、逆指名もできるし。あ、でもいまのうちに契約金一億とかもらっといたほうがいいのかもなあ。


11月19日(木)

部屋の模様替えをする。なんで引越直前にというと、AVラックを捨てるため。カラーボックスの裏側や支柱を外して臨時のラックを組み立てる。しまった、専用ラックなんざ要らなかったぜ。ともかく、ちょっと部屋が広くなる。

管さん不倫疑惑の報道をワイドショウで観てたら、気分が悪くなった。リポーターもコメンテイターも、今日の自分の発言をよく憶えとけよ。今後自分が同じ立場になったら、さっさと情報をすべて公開しなさい。

久米さんなんか昔のこと完璧に忘れ切ってますからねえ。今夜の『ニュースステーション』でなんていうか楽しみ。あ、ニューズにならないかな?

大蔵省、“消費税還元セール”に横槍。公正取引委員会は「問題ない」との見解。これってつまり、消費税引き下げはまずないってこと?

某政党もさあ、連立決まりそうになるとうやむやにしちゃうし。「消費税引き下げなきゃウチは協力できん!」くらいいえよ。選挙の公約とぜんぜん違うぞ。そんなだから候補者が集まんないんだよ。


11月18日(水)

夜中にずっと上を向いていたので、首が痛い。

原田宗典『ハハな人たち』(初)を読む。これを読んだふつーの主婦たちが、馬鹿な解釈をしないことを祈りたい。

せっせと荷造り第三弾(最終段階)を行いつつ引越の段取りを考えていたら、いきなりぷつんとキレた(アタマがバーストしたって意味)。

僕はこれまで三度引越の経験があるのだが、
1.大分の実家→三鷹・・・荷物は段ボール箱ひと箱のみ。必要なものは東京で買う。
2.三鷹→吉祥寺・・・大きい荷物は冷蔵庫とTVのみ。運送屋さんの小型トラック一台で完了。
3.吉祥寺→中野・・・小型バンをレンタルし(運転は自分)、友人の助けを借りて行う。

どれも“引越”ともいえないくらいのものだ。特に2・3なんかは距離的にも。ところが今回は全部業者任せ。モノのサイズからなにから計算し、粗大ゴミの日をアタマに入れ、そのうえ管理会社の検分立ち会いまで視野に入れなきゃならない。俺みたいなものぐさ野郎にはCPUとメモリが足りん。

とにかくぶち切れた。もう酒呑んで『ときメモ』か『バイオ2』やって寝ることにする。


11月17日(火)

あのなあ、「三三九度」が読めなくてしかも意味さえ知らない奴に、ガッツさんを見下す権利はないと思うぞ、山田まりや。お前いったいいくつだ?

電話を停める申し込みにいく。僕の部屋から歩いて3分の場所にNTT中野があるのだが、なぜかウチの管轄はJR大久保駅近くのNTT新宿だったりする。ので、大久保通りをてくてくと歩く。

三人待ちだったので館内を見廻すと“INS64体験コーナー”と看板があって、その下にパソコンが置いてある。これはいい機会だと思って座ると、なんとキーボードが外されている・・・。

これではブラウザに初手から登録されてるサイトしか閲覧できない。まあいいや、とTV番組のサイトに飛ぶと・・・、妙に遅い。ウチの56Kbpsよりぜんぜん遅い。まさかと思ってマシン自体のスペックを見る。通常ペンチ75MHzにメモリ15MB。これじゃ早さの実感なんてできるわけねーだろ!

さて、用事を済ませて通りに出ると急にトイレにいきたくなったので、手近のパチンコ屋に入る。おおっ、これわっ! 『フィーバークイーン』ではないかっ!! 気付いたときには両替機に走っていた。

前のひとが330回廻していた台を選び、603回目(自力で273回目)に当たる。その後45回目、86回目、8回目と順調に当たりを引くが、「せっかくだから保留玉連チャンを観たい!」と続ける。すでに当初の目的を完全に忘れている。

ひと箱呑まれたが、諦めずに続けていたら242回目で当たり、しかもそれが4連チャン。松屋の牛めし(並)110杯ぶん浮いた。最後の給料日から実に二ヶ月ぶりの収入。

さて、しし座流星群は観られるかなあ。


11月16日(月)

朝5時に目覚め、いきなり嘔吐。なんに中たったんだろ?

おかげでというかぜんぜんなにもやる気が起きず、ゲームばかりして過ごす。追いつめられないとやらないという性格は、どうやらまるっきり子どもの頃のままらしい。

なんか最近、無性に肉が喰いたいと思う。食欲はあまりないのだが、ステーキだけは食いたいと感じる。週に二度は店にいくか自分で焼くかしてステーキ喰ってる。病気だろうか?

あのさ、沖縄水産の新垣クン。「意中のホークス以外に指名されたらいかない」って、そりゃホークスファンにとってその気持ちは泣けるほど嬉しいよ。でもさ、それってほとんど逆指名じゃん。よくないよ。

そもそもドラフト制ってのは、「カネで選手を集めることによって、球団間の格差が開いてはまずい」ってことでできた制度なわけで。それがそのおかげで某球団が弱くなっちゃったから、大学や社会人選手の逆指名とかFA制ができちゃったわけで。

でも、やっぱりルールはルールだと思うんだ。横浜の松阪クンはもうちょっとソティスティケイトされたいいかたしてるけど、結局「ベイスターズにいきたい」っていってるわけでしょ。駄目だよ、ルールは守らなきゃ。

しかし、某球団は高校生にまで見捨てられたんですかねえ。ま、でも、いまなら俺でもドラフト一位確実っていわれたらホークスかベイスターズだな。長嶋監督も松井も好きなんだけどなあ(←どこが某球団だ)。

あ、いまキャイーンの番組観てて思った。尾崎の真似なら俺のがうまいぞ。てゆーか、よく飲み屋でまるっきりの赤の他人から「尾崎が憑依してる」っていわれる。


11月15日(日)

いやあ、横浜ベイスターズの佐々木さんってほんとにいい男ですね。ピンクレディー好きっていうのには、世代的にもシンパシィを感じます。でも奥さんがもとアイドル歌手だったとは・・・。

石橋貴明、鈴木保奈美と結婚・・・。しかし7月に会って8月に交際をはじめて11月に三ヶ月ってどーゆーこと?

うーむ、やっぱりスポーツ選手でもお笑いタレントでも、一流の男は得だ。俺もなんかでデビューしておきめぐちゃんを狙おう。珠緒ちゃんでも可(←大馬鹿)。

『日曜洋画劇場』の前の「淀川長治さん特集」を観て泣いてしまった。考えてみると『日曜洋画劇場』は大分でもリアルタイムで放送していたから、もの心ついた頃からTVで映画を観るとその前後におぢさんが出てきて能書きをたれる(これは親愛の表現です)のがあたり前みたいに思えていたのだ。

チャップリンの想い出を語れる日本の映画人も、もしかしたら淀川さんが最後になってしまうのかもしれない。


11月14日(土)

誰だっ、朝の5時50分に電話かけてきて、しかも2コールで切っちゃった奴はっ!? そーゆーのやめてくれって以前にも書いた気がするぞ。

五味康祐『秘剣・柳生連也斎』(初)、やっと読了。二週間がかり。なんでこんなに時間かかったかというと、昭和三十三年初版で漢字が全部旧字体だからだ。ちなみにこのタイトルも実は「秘」と「剣」と「斎」が違うんだけど、フォントがないんだから仕方ない。

奥付によるとこの本自体は平成四年に第四十六刷となっているが、新字体にしてくれていない。九割方が“習っていない”字だから、前後の文脈で判断してゆくしかない。だからたびたびつっかかる。

これでは新字体で教育を受けた世代というのは、明治時代の本なんか読めないんじゃないか。従兄弟が「大学で歴史学やったら、最初に漢字や平仮名のくずし方から教わった」といっていたが。

高校サッカーの東京A決勝を観て、プロってやっぱりうまいんだなあと思った。まあ僕が観たサッカーといえばワールドカップのアジア予選と本大会だけだから、当たり前っちゃそうか。


11月13日(金)

草薙先輩の残り三枚のCGを観るために、『TLS-R』をプレイ。このゲーム、特定キャラのイヴェントを観るのを目的にすると、すごくストレスが溜まる。「ひとの恋路を邪魔するんじゃねえっ!」。草薙先輩、合気道やってるからガードめっちゃ堅いし(←謎)。

「ニューイメージランド」の企画っていいですね。俺も高校の一日教師、やってみたいなあ。でも国体を三日後に控えた選手を素人が指導しちゃっていいのか!? 全然指導になってないし。あと、歴史的なことで生徒に嘘は教えないようにね、岡村先生(^^;。

いや、やっぱこれ面白いわ。こんだけムカつかせてくれる番組って、そうそうないと思うよ。キミたちはなに様のつもりなんだまったく。正義を代弁してるつもりなんだろうね、たぶん。そーゆーの、余計なお世話っつんだよ。

だいたいエラそーなことゆってるけどさあ、教育評論家でも法律の専門家でもない(彼らにもロクな奴はほとんどいないけどさ)キミたちは、結局相手が自分の理屈に合わないから怒ってるだけなんだよ。まず自分が冷静になりなさい。

ところで熱血漢のガッツ石松様には、ぜひ一度カメラの前で若者たちを殴ってもらいたいと思う。その勇気があればだけどね。以上、CXの金曜20時からの番組についてでした。

日本、スペインにストレート負け。TBSの賭けは、どうやら裏目に出てしまったらしい。NTVの賭けは、まあ当たったのにね。


11月12日(木)

淀川長治さんが亡くなった。あのひとはいくつになってもブラウン管の向こうから手を振ってくれるような気がしていたのだが・・・。合掌。

チャイルドシート着用、“義務”化? メーカーとの癒着でなければいいが。シートベルトと違って購入にも処分にもお金がかかるものなんだからね。

GAINAXが所得隠し。あそこの作品って『新世紀エヴァンゲリオン』しか知らないんだけど、それでも15億(追徴税額8億)ってことは、そうとう儲かったんだね。

K.ドーレのドキュメントを観て思った。金にならないスポーツの選手のモティヴェイションって、なんだろう。僕にはただ5,000mを走るためだけのモティヴェイションしかなかった。それ以上の努力なんて、するのも嫌だった。

よくいわれることだが、ボクシングでは日本チャンピオンでさえ、副業をしなければ食ってゆけない。実業団でもなく、プロでもカネにならないスポーツの選手たちのモティヴェイションについて、ひどく興味をもった。


11月11日(水)

スリーアミーゴス、CDデビュー? ・・・やめとけ。湯川専務のCDの売れゆきを見届けてからでも遅くはあるまい。

実は最近、もう一度はじめてみた『トゥームレイダース』にハマっていたりする。・・・ハマるってほどでもないか。

『バイオハザード』に似た感じのゲームだが、とにかく操作が難しい。で、ゲーム中にヒントがまったく出てこない。これはもしかして攻略本売らんかなのためか?

そのうえ味方や相棒がまるっきりいない。やっと人間に会えたと思ったら、銃撃してきやがる。孤独で泣きそうになった。第五章まで進んだが、ついに先に進めなくなった。手詰まり?


9月21日〜30日    10月1日〜10日    10月11日〜20日    10月21日〜31日    11月1日〜10日


ご意見・ご感想はこちらへ

 


















































1996年12月13日発売のPS用ゲーム。アスキー、ビッツラボラトリー。もうすぐパート2が発売予定。

『TLS-R』はそのヴァージョンアップ版、『トゥルー・ラブ・ストーリー −Remember My Heart−』の愛称。原盤に存在したいくつかの矛盾が修正され、かなりいい仕上がりになっている。これを購入したため、原盤は友人Hにあげてしまった。
















































5〜6年くらい前に流行った、三共のデジパチ。三共独特のドラムリール式の台で、リールの“すべり”(たとえば7の目でリーチがかかって7のひとつ手前や後で止まっても、リールが上下にズレたり一回転したりして当たりになる)がある。

また、現在では完全に運任せになってしまった保留玉連チャン機能をもつ。久しぶりに打ってみて、やっぱり確率変動機ってぜんぜんつまらないと思った。揃っちゃえばそれでドキドキが終わりなんだもんなあ。