日々是口実


CAUTION: このホームページはもともと個人的なものですが、ここでは日記ということもあって、さらにいいたい放題をやっています。気分を害されたかたは、抗議してくだされば訂正します。

あ、あと12月1日以降に出てくる会話は、ほとんど大分弁を標準語に翻訳したものです。念のため。


5月20日(木)

また歯の詰めものが取れてしまった。歯医者にいこうとしたら保険証(親の扶養)がない。親に確認したら「こないだ病院いって帰りに受け取るの忘れた」。をい。保険証でカネが借りられるんだぞ。

昨日に引き続き参考書を読む。まだアタマが“勉強モード”になっていないのでキツい。だいたい労働安全衛生法ってなんでこんなややこしいんだろう。官僚が趣味で適当に拵えたとしか思えない。

松井高橋連続アーチ、ついでに石井さんも好調(ヤクルト−巨人戦のはなし)。こりゃあマジでキヨハラくん戻ってきても出られないね。わはははは(←僕はかなり屈折した巨人ファン)。


5月19日(水)

母に薦められた某国家試験(司法試験ではない)の参考書を読みはじめる。結局法律関連の試験が難しいといわれてるのは、法の条文が難しいからだと気付いた。10行にわたってまるがない(ということは当然改行もない)なんてしばしば。

夕方のニュース。JASRAC(日本著作権協会)主催の「昨年最も印税を稼いだCD」で、三位は『もののけ姫』のサントラ、二位がSPEEDの『White Love』、でトップがELTのCD(眼中にないのでタイトル忘れた)だったらしい。

で、昨日の朝刊の高額所得者番付の歌手部門から小室哲哉さんの名前が消えていたのを思い出した。そうか、やっぱりパワーが衰えてきてるってことなんだな。でももう一生働く必要ないんだろうけど。


5月18日(火)

昨日の続き、というわけでもないが、毎日新聞朝刊の一面トップは「小渕内閣支持率39%で過去最高」。おい、いったいどういうことだ。テレ朝とは3.3%、NHKの調査と9%も差があるぞ。

たとえばのはなしだが、NHKの調査結果しか見なかったひとは「え、半数近くじゃん」と思うだろうし、毎日新聞の調査結果しか見なかったひとは「過去最高でも4割いってないじゃん」と思うだろう。

各社(おそらくテレ朝は朝日新聞と、毎日新聞はTBSと連動しているだろうが)がどういうかたちで調査を行ったのか詳しくは知らないが、これでは「世論調査なんてアテになりません」とマスコミ自ら証明しているようなものじゃないかと思う。


5月17日(月)

羽山信樹『尼子一族興亡記』(初)を読む。こんなこと書いていいのかわからないが、PHP的。結局自分の記憶のなかの年表を確認する作業と同然になる。

昼食を食べてると、居間のテーブルの上に五木寛之『戒厳令の夜(上)』が置いてある。僕がZIPPOのライターを使うきっかけになった本。僕の本で、実家の共同の本棚に入れていたもの。どうやら上の妹が読んでいるらしい。

懐かしいなあと思ってページを繰ったら止まらない。高校一年、大学三年についで三度めだが、過去二回に比べて内容がすごくよくわかる(じゃなかったら怖いが)。結局下巻も引っぱり出して一気読み。素直に面白い。

19時のNHKのニュースで、NHKの世論調査で小渕内閣支持率は48%になったという。その後ニュースステーションを観たら、テレ朝の調査では42.3%だという。調査は同日。5%の差って結構でかいと思うが・・・。

ふたつの局に共通していたのは、内閣発足以来最高の支持率になったということだ。いいんだけどね、俺はオブティミストは嫌いだけど。


5月16日(日)

相変わらず無気力。一日『FFZ』のレヴェル上げ。わざと主人公を戦闘不能状態にし、バレットとティファ以外全員LEVEL99まで上げるが、やっぱり究極リミット技を憶えてくれなかった。どうすりゃいいんだ。

すげえぞ松坂クン。イチローを3連続三振で8回を無失点、三勝め。頼むからキヨハラのようにはならないでくれ。


5月15日(土)

図書館で借りた船戸与一『蝕みの果実』(初)を読む。アメリカを舞台にした短編集。ああやっぱりU.S.A.もエイジアンパワーなんだなあと思う。それがまったく違和感ない。

なんかなにもする気が起きず、『FFZ』のレヴェル上げをして過ごす。「究極リミット技」というのを一度使ってみたいと思ってるんだけど、LEVEL99まで上がればホントに憶えてくれるのかなあ?


5月14日(金)

祖父経由大分市街地。まだ(いちおう)前に受けた会社の結果が出てないので職安にいく必要はないのだが、第一勧業銀行で合気道部のOB会費を振り込むのと、髪を切る用事がある。

帰りに清水玲子『輝夜姫』の未読ぶんを読もうと思い、まんが喫茶に寄る。なんてこった、13巻でもまだ終わらないのか。漫画界に水戸黄門の印籠を持ち込んだ名作『リングにかけろ』の最終回はやっぱり感動。

『ジョジョの奇妙な冒険』の第一部だけ読んできたが、やっぱり僕はスタンドより波紋疾走のほうが好き。5巻にすげーバグ発見。これ重版では修正されてるのか?

・・・とかやってるうちに5時間半が経過している。疲れた。読んだコミックス40冊。家に帰り着いたのは22時過ぎ。う、履歴書が郵送されてきている。また落ちたのかあっ。


5月13日(木)

権力ってのは一度握ると離したくなくなってしまうものなんだなあと、ロシアの首相解任のニュースを見て思った。アメリカは不倫をもみ消すために空爆をやる。どっちもどっちだ。

親が「蒲団を干す」というので、ついでに部屋の掃除をする。うーむ、この部屋はこんなに広かったのか。しかし考えてみると、中野時代は四畳半にベッドまで置いていたのだ。

図書館で借りた北方謙三『檻』(初)を読む。ものがたり後半に大分が出てくる。まったく知らない町を舞台にされるより親近感というか、想像力が働く。

以前マレーシアへの社員旅行の際買ったSiti Nurhaliza(なんて読むのかわからんがジャケ写からすると女の子らしい)の『Siti Nurhaliza』を久しぶりに聴く。単にジャケットの写真がかわいかったので買ったCD。歌詞カード見てもマレー語なんで皆目意味がわからん。


5月12日(水)

図書館で借りた鈴木光司『ループ』(初)を読む。『リング』『らせん』に続く“三部作”。・・・「こうくるかいっ!」とは先に読み終えた妹の弁。その通りだった。

『Heart by Heart』でついに通常キャラの綾香先輩もノーコンティニュークリア。なるほど、やり込んでくると攻略法が見えてくる。しかし本編よりおまけゲームに費やしてる時間のほうが多いような気もする・・・。

あのう、「ブルーハーツ最高!」ってフォーム送ってくださったかた、すごく嬉しいんですが、せめて名前(ハンドルネーム)くらい書いていただけませんか?


5月11日(火)

午後、“筆記試験”に大分にいく。電車では絶対にいけない場所なのでクルマ。集まった人数は男が自分含めて3人、女ひとりの計4人。午前の部はなん人だったんだろうと考える。で、15分の筆記試験。

「以下の熟語の読みを書け」。
儚い
徒然草

「以下の傍線部を漢字に直せ」。
物事をタンキュウする
ウツツ

・・・中学生レヴェルじゃねーか。なめとんのかあっ、と思ったが次がちょっとキツかった。

「以下の故事成語の意味を説明せよ」。
四面楚歌
人間万事塞翁が馬

う。ことばのできた過程(エピソード)は知っているのだが、いざ「意味」を説明するとなるとちょっとムズい。まあ適当に書く。最後に「自分の長所と短所を書け」。いきなりワクが10行。これは作文だと直感し、作文的に書く。

ちなみに問題の漢字の読み書きと故事成語は、憶えてるぶんだけ。読み書きはあとふたつずつ、故事成語はあとひとつあったと思う。これで作文(でなかったら大笑いだが)混みで15分は慣れてないひとにはちょっとキツいかも。

いいけど、試験は国語だけなのね。英語やってほしかったのに・・・。

そのあとは試験官(女性)と他の志望者の前で志望動機を説明、というものだった。さすがに面接に慣れたおかげでべらべら嘘が出てくれる(をい;)。

ところで唯一の女の子はダンナさんのUターンで四月に東京から大分にやってきた人妻だった。面接官の質問、

「大分はまだよくわからないでしょう? 今日はどうやっていらしたんですか?」
主人に送ってもらいました」

をいダンナ、自分の仕事はどうした!?

すべて終わってクルマ(路駐)に戻るとさっきの人妻(笑)が歩いてきた。純粋な親切心(人妻と知らなかったらいってなかった)で、「よかったら送っていきましょうか?」というと、「いえ、結構です」。俺ってそんな信用ないカオしてんのかなあ・・・(涙)。


9月21日〜30日    10月1日〜10日    10月11日〜20日    10月21日〜31日

11月1日〜10日    11月11日〜20日    11月21日〜30日    12月1日〜10日

12月11日〜20日    12月21〜31日    1月1〜10日    1月11〜20日

1月21日〜31日    2月1〜10日    2月11〜20日    2月21〜28日

3月1日〜10日    3月11〜20日    3月21〜31日    4月1〜10日

4月11日〜20日    4月21〜30日    5月1〜10日


ご意見・ご感想はこちらへ

 


















































会社から電話がかかってきた際、「午前10時からと午後2時からとありますが、どちらにしますか? あなたが最初なので、どちらでも結構ですが」といわれた。なので、午前午後半分ずつに振り分けてるんじゃないかと思うんだけど・・・。
















































NHKとテレ朝は調査方法の詳しい説明がなかった。毎日新聞はコンピュータによる電話番号のランダムサンプリング(無作為抽出)によるRDS法、と注記してあった。まあこれはメディアの違いによるものでしょう。