日々是口実


CAUTION: このホームページはもともと個人的なものですが、ここでは日記ということもあって、さらにいいたい放題をやっています。気分を害されたかたは、抗議してくだされば訂正します。


10月20日(火)

いきなりスーパーファミコンの『バハムート ラグーン』をはじめてしまった。これ、ラスト悲惨なんだよなあ。だから自前のSFC版RPGソフトのなかで一度しかクリアしてないの、これだけだったんだけど。

午後、ひさしぶりに友人Kと会い、カラオケと夕食を共にする。彼女は今日、病院にいくために会社を休んだらしい。いいのかね、まったく。

ところで、カラオケで面白いことに気付いた。U2の『Where the streets have no name』をうたったのだが、CDの歌詞カードでは、

> I want to feel, sunlight on my face
> I see that dust could disappear without a trace

なのが、カラオケの歌詞では could の部分が cloud になっている。ところがカタカナのルビは“クッ”とふられている( cloud なら絶対そうはならない)。これはおかしい。

家に帰って手持ちのペットショップボーイズのヴァージョン(ただし歌詞カードに関してはU2のヴァージョンも could だったのは確かめてある)を聴いてみると、まさしく“cloud”とうたわれているではないか。たしかに一行前と併せて考えてみると、意味的にもこちらが合っている。

しかしこれ書きつつ、直後の“disappear”を考えると clouds が正しいのではないかと思い、四、五回聴き直してみたがわからなかった。sがついてるように聴こえはするんだけど。しかし俺もくだらんことに神経使うなあ。


10月19日(月)

新宿職安で13時30分から失業給付の説明会があるので、また新宿まで歩く。先に西武新宿駅前の松屋で、最近新宿職安にゆくときの恒例、牛めし並+生野菜を食う。

説明会では後ろのほうの席に座り、ずっと筒井康隆『笑犬樓よりの眺望』(初)を読んでいた。だいたい説明会の内容自体『雇用保険受給資格者のしおり』にある通りのうえ、僕は三年前にまったく同じ講習を受けているのだ。聞く気になれない。しかし出席者(つまり新宿職安の管轄地域に住んでいて、一日で失業者になったひとびと)の多さにはびびった。

さて、今日は僕の誕生日だ(なん回目のかはあえて書かない)。で、職安の帰りに歌舞伎町の中心街に出る。ちなみに新宿職安は住所からして歌舞伎町なのだ。おそらく失業保険が銀行振込になる前は、職安にいったその足で飲み屋にいったり汗を流しにいったりしていたひとびとが多々いたに違いない。

しかし客引きのすごさにあてられて新宿ビガロに寄る気力さえなくなり、なにもしないのに疲れて帰ってきてしまった。

江戸川乱歩『明智小五郎全集』(初)を読む。以前別冊宝島で「いちばん怪しいのは怪人二十面相でも黒蜥蜴でもなく、明智小五郎」という文章を読んだのを思い出す。たしかに怪しい。


10月18日(日)

8時に目覚まし(CDラジカセと留守電のモーニング機能)をかけておいたが、7時に自然に眼が醒める。

一時間得をした気になって、昨日友人からの電話と『トータル・リコール』で中断してしまった『深夜特急5−トルコ・ギリシャ・地中海−』(初)の続きを読む。そう、“読む”。僕も旅に飽きてきたのかもしれない。インドを境に、西に向かうにつれ物価は高くなり、現地のひとびととの丁々発止のやりとりが少なくなる。

西欧圏のひとびとのアティテュードは、ある意味快適ではある。しかし、アジアの凄まじいエナジィ(カルカッタがその頂点だったと思う。僕はその熱気にあてられたのだ)は陰をひそめる。どちらがいいのか、いちがいにはいえないけれども。

さて、今日はD.A.M.E.雀さんとの交流戦。といっても僕が彼らの定期戦に混ぜていただくだけなんだけど。帰ってくるころにはへろへろだろうから、かなり早めにアップロードしておく。

・・・というわけで、帰ってまいりました。いやあ、麻雀って楽しいですね、すごく疲れたけど。最後のほうは思考能力がほとんど失くなってました。結果は・・・。まあ七ヶ月ぶりに現実の麻雀を打ったにしては、自分でも頑張ったほうだと思う。


10月17日(土)

ひなちゃん、お誕生日おめでとう(←ときメモ知らんひとは無視するようにね)! でもゲームのキャラって年とらないからなあ・・・。

日付が変わってから、眠れないので睡眠薬代わりに阿佐田哲也『麻雀狂時代』(初)を読む。俺ってつくづく馬鹿。こんなの読んだら興奮して、眠れるわけないじゃんか。結局最後まで読んでしまい、寝たのは五時。

『王様のブランチ』を観ていたら、なんと湯川専務(セガ)が出演している! 実は14年前にもCFに出演していたと知ってびっくり。

日本シリーズは中止。せっかくゲーセンの『ワールドスタジアム'98』でシミュレイションしてきたというのに。まあ10−0の1回コールドだったからシミュレイションとさえいえないが。どっちが勝ったかはひみつ。

ところでビデオショップに寄ってみたら、パイレーツの若いほうの14歳の頃のビデオが(タイトル忘れたけど2本)あったんだけど、これ本物なのかなあ。14歳ってことは、脱いではいないんだろうなあ。


10月16日(金)

カトマンズに抜けると(『深夜特急』のこと)急に気分が軽くなり、そのまま『深夜特急4−シルクロード−』(初)へ。パキスタンからアフガニスタンを経て、イランに入る。

面白いことに、英語が通じない地域に入ってくると自分も不安になってくる。しかし下川裕治さんのことばを借りれば、これはこの地域が自らの文化を守りえた証拠で、健全なことなのだが・・・。

「今度はリヴィングで子象が飼える」ってCFを見てるといつも思うんだけど、おとなの象になったらどうするんでしょう。捨てちゃうんですか?

半年ぶりくらいにパチンコをやった。松屋の並5杯ぶん負けた。

CXの番組観てて思ったけど、ってーかさあ、これ彼氏も馬鹿だよね。俺なら“彼女”が「お金ちょーだい」っつったらその場で別れるよ。でも蛭子さんっていいね。寺入ってまで競艇の情報チェックするか!?


10月15日(木)

サド『悪徳の栄え』(初)を読み終える。もちろん訳は澁澤龍彦。サドの著作を読むといつも、「18世紀のフランスに生まれなくてよかったなあ」と思う。きっと僕は、貴族に生まれても平民に生まれても不幸になっていただろう。

某報道番組で、ロリータマニアの特集をやっていた。僕は基本的に「手を出さなければいいんじゃないか」と思っている。しかし教え子の写真やビデオを売る教師は最低だ。

『深夜特急3−インド・ネパール』(初)を読みはじめたが、カルカッタのエナジィに当てられてぐったりする。


10月14日(水)

東京都のなにかの審議会で捨て猫・野良猫対策として、1.飼い猫には不妊手術を奨励する。2.猫を飼う場合はなるべく室内で飼うことを教え、薦める。という決議が出されたと聞いて、びっくりした。

いったい人間というのは、なに様のつもりなんだろうか。動物たちの自由を奪うくらいなら、ペットを飼うこと自体を禁止すればいい。ペットショップから多大な苦情がきそうだけれども。

・・・というわけで気分が滅入り、須藤真澄『天国島(パライソじま)より』(回数不明)を読み返す。いつものように前半でゆったりとした優しい気持ちになり、後半で笑う。ゆずはおばかだ。猫はおばかでなければならない。外で遊び、闘わなければならない。

午後は旅の続きに出る。沢木耕太郎『深夜特急2−マレー半島・シンガポール−』(初)。ペナン島には一度訪れたことがあるが、まったく知らないペナンを見せてもらった。しかし、日にちと曜日の概念が消えてゆくという感覚は怖い。

わかる、よくわかるぞキャラメルマン4号! 俺もはじめて会ったときは則巻アラレさんにひと目惚れしたもんだ。うわ、でもこの展開は・・・。許さん、許さんぞキャラメルマン4号! 俺のアラレさんをををっ(←あーもーわけわかんねーよこいつ)!


10月13日(火)

また旅に出る。沢木耕太郎『深夜特急1−香港・マカオ−』(初)。これは一日一冊ずつ読んでゆこうと思っている。巻末対談で「はじめて海外に出かけるのは二十六歳が適齢期」と書かれているのを見て、ちょっと複雑な気持ちになる。

僕はCXが嫌いではない。しかし、『笑っていいとも!』の自局番組の宣伝はなんとかならないだろうか。なんでテレフォンショッキングのゲストが“偶然”武田鉄矢なんだ?

午後は西村寿行『蟹の目』(初)を読む。徳田左近警視シリーズのひとつ。でも西村さんって、やっぱり長編のほうがいいなあ。

あ、なに〜? 『走れ公務員』の主役って珠緒ちゃんなのお? おきめぐちゃんだとばかり思ってたのにぃ・・・。まあ珠緒ちゃんも好きだからいいかと思っていたが、あまりにつまらないので途中で観るのをやめてしまった。

いやはや、なんせ完璧に『ショムニ』パート2なんである。最終回のストーリィが目に見えるようだ。しかも江角マキコと珠緒ちゃんじゃ格が違いすぎる。スラップスティックならそれに徹して作れっちゅーの。


10月12日(月)

無性に旅に出たくなり、下川祐治『アジア赤貧旅行』(2)、『アジア達人旅行』(2)をたて続けに読む。これを心理学用語で“代償行為”という(←ホントかよ)。俺のからだはまだ、貧乏旅行に耐えられるだろうか。

早くも未読の本がなくなった。中野区に六年住んでいるが、いまだにどこに図書館があるのかわからない。

というわけで、大久保通り沿いの古本屋にゆく。文庫本が一律100円で売っている。三年前失業者だった頃、ここで手持ちのコミックスを片っ端から売り払ったものだ。ところがいってみたら潰れていた・・・。

仕方なく中野駅近くの古本屋へ。文庫本を計14冊買って2910円。おばちゃんが2900円にしてくれた。わずか10円でも、こういう状況では嬉しい。

『TVタックル』を観ていて思った。僕にはいま、借金は全くない。だから気楽に会社を辞められたんだと思う。

というか、会社を辞めるために奨学金を全額返済したという面もある。自由になるにもいろいろ手続きが要るのだ、たぶん。ただ、自分はかなり幸福な境遇なんじゃないかという気もするけれども。

プロ野球はセ・パ両リーグとも全日程終了。ホークス、21年ぶりのAクラス入り決定っ! もう嬉しくてしょうがない。来年は優勝だ! 俺も福岡ドームで応援できるかもしれないし。


10月11日(日)

さすがに眠りが訪れてくれず、寝たのは朝5時。起きたのは9時半。コインランドリィに洗濯にゆく。そろそろ肌寒くなってきたので、黒のアーミーコートを洗う。俺ってホントに服もってないなあ。

スーパーに買い物にいったら、“うまかっちゃん”(ハウスのインスタントラーメン。インスタントラーメンのなかでいちばんうまいと思うが、東京ではほとんど見かけない)が5袋セットで売っていた! 嬉しくて10袋買う。

『ちびまる子ちゃん』を見ていて思ったんだけど、まるちゃんってあまりモテないのかなあ。かわいいと思うんだけど。




9月21日〜30日    10月1日〜10日


ご意見・ご感想はこちらへ